5分で読めます
社内研修の費用は高額?

研修費用の相場

個人事業の講師に研修を依頼する場合
個人事業の講師に研修を依頼する場合の費用相場は、比較的安いのが特徴です。 交通費や会場費用などを除く講師への講師料は、だいたい「10万円~15万円」程度が相場です。 ただし、個人の講師の場合はスキルに不安があるという方も多いので、できれば信頼のできる方からの紹介などで講師を探して見ると良いでしょう。法人に所属する講師に依頼する場合
研修の講師をコンサルタントなどの専門会社に依頼する場合の相場は、だいたい「20万円~30万円」程度が相場です。ただし、有名なコンサルタントなどは1日100万円以上と高額なケースもあるため、必ず確認が必要です。 法人が個人よりも高額なのは、企業として仲介する費用がかかるというだけではなく、講師の派遣や研修プランの提案、助成金申請のサポート、効果測定など、必要なサービスに対応するからです。 実際に補助金などのサポートを受けることで、個人に依頼するよりも安くなったというケースもあるため、しっかりと確認しましょう。e-ラーニングによる研修の費用相場
e-ラーニングとは、インターネットを活用したオンライン研修のことを指します。 e-ラーニングでは、配信される動画教材をもとにして、参加者自身で研修を進めていくのが特徴です。 e-ラーニングでの研修を行う際は、ツールや機材といった初期費用がかかり、導入にはおおよそ20万円~40万円程度の費用がかかります。 e-ラーニングはネットを使うから安いと思われがちですが、実際には比較的高額なコストがかかるのが現実です。 しかし、e-ラーニングを活用することで、インターネット環境さえあれば「場所」や「時間」に関係なく、いつでもどこからでも研修を受けることができます。そのため、リモートワークが増えるいま非常に注目されているのです。 また、インターネット環境さえあれば受講者がどこにいても参加できるため、会場の準備や交通費といった予算の確保も必要なく、長期的に見ればコスト面でも有利となるでしょう。研修費用の内訳

研修費用
研修費用とは、先に紹介した講師料を言います。外部の講師に研修を依頼する場合は、講師料のほかに「交通費」や「食事代」「宿泊費」なども含まれるのが一般的です。 ただし、講師によっては交通費や宿泊費を別途請求する方もいるので、事前に確認しておきトラブルとならないように注意しましょう。会場費用
一般的によくある研修には、大きな会場やホールを利用して行うスタイルがあります。このようなケースでは、会場費用が必要です。 会場にかかる費用は、会場のグレードや広さによって異なります。小規模であれば数万円から確保できるでしょう。ただし、ハイグレードで大規模な会場で行う場合は、1日あたり数十万円以上かかることもあります。 できるだけ安く済ませたいのであれば、自社の会議室などでも十分できる可能性がありますし、市役所などの公共レンタルルームを借りれば安くできるかも知れません。 場所によって研修の質が変わることはありません。予算に合わせて無理のない会場を選びましょう。設備費用
また、研修で必要な設備にかかる費用も忘れてはならない項目です。 大きな会場で研修を行う際には、パソコンやプロジェクター、スクリーン、マイクやアンプ、スピーカーなどが必要となるでしょう。 大まかな設備が揃っている会場を借りれば問題ありませんが、個別に用意が必要なケースでは、予算に入れておかなければなりません。 レンタルであれば、1日数万円で借りれますが、早めに準備しておく必要があるでしょう。初期費用+月額費用
e-ラーニングで研修を行う場合は、ツールの初期費用と月額費用が必要となります。 一般的な研修であればその都度必要となる研修費ですが、e-ラーニングでは、ツールの利用費用やレンタルサーバー費用など、毎月一定額のコストがかかります。 そのため、研修における資金計画は長期的に行います。e-ラーニングの初期費用は、だいたい20万円~30万円が相場で、月額費用が1カ月あたり3万~7万円程度必要となります。ツール費用
研修で何かのオンラインツールを活用する場合は、ツール費用がかかります。 特に研修で使いやすいのがウェビナーツールですが、利用するツールによって費用が異なるため、利用したいサービスの料金を確認しましょう。研修費用を抑えるためのポイント

オンラインで研修を実施する
研修費用を抑える方法として、まずおすすめしたいのがオンライン研修です。 オンライン研修とは、受講者が自宅にいても参加できるのが利点で、リモートワークが推奨されている今、ぴったりの方法と言えるでしょう。また、講師自身も都合のいい場所から研修を配信できるため便利です。 オンライン研修では、主催する企業も会場や設備の準備がないため会場費用などを全てカットできます。 規模によっては、1回の研修で数百万円の節約(会場・設備・参加者の交通費など)ができるため、非常に有効な手段と言えるでしょう。研修を内製化する
社内で研修を内製化できれば、研修コストを大幅にカットできます。 研修を外部に委託する場合、講師だけでなく、資料の作成や会場設営、司会進行なども任せるケースがあります。このように外部に研修を委託すると、費用がどうしてもかさみます。 そこで、研修に必要となる資料や当日使用する会場の設営や司会進行などを社内で対応したり、講師を経験豊かな社員が行うことで完全な内製化も可能です。 あくまで業務の一環として行う研修であるため、日々の業務に支障のない範囲で内製化すれば、これまで見えていなかったさまざまな問題を解消できる可能性があります。助成金を活用する
企業研修には、さまざまな助成金が交付されているため、積極的に活用しましょう。研修の内容によっては、研修にかかるコストの半分以上を支援してもらえる可能性があります。 厚生労働省では、現在1,000種類以上の助成金を交付しています。交付先が限定される助成金も多いため、研修を初めて実施する企業やこれまで知らなかった企業では、助成金の存在自体を知らずに申請していないケースが目立ちます。厚生労働省以外にも、地方自治体の助成金制度などもあるため、ぜひインターネットなどで活用できる助成金がないかを調べてみましょう。研修を外部に委託する場合は数社を比較して選ぶ
研修を外部に委託する場合は、複数の会社を比較して検討しましょう。企業の研修に対応している会社は、それぞれ費用設定や料金システムが違うため、料金が大きく異なっています。 プランが同じでも料金が10万円単位で異なることも多いため、必ず複数の見積もりを取って比較してから決めましょう。研修内容に柔軟な対応をしてくれる会社を選ぶ
研修を実施する際は、研修内容を自由に設定できる会社を選ぶことで、費用を抑えることができる可能性があります。 企業研修では、一般的に規定の内容で固定されたプランを外注しますが、必要のない研修をカットしてくれたりオーダーできる会社もあります。 プランをカスタマイズしやすい会社であれば、予算に合わせてそうだんできるため、コストを抑えやすいメリットがあります。まとめ


2022/02/19 02:06